ご予約はこちらから

クーポンがあります

CLOSE

当館までのアクセスはこちら

ホテル・レストラン・スパのご予約

098-935-1500 受付時間 9:00-18:00

沖縄で癒しのやちむん体験:土に触れて、自分だけの器をつくろう

沖縄で癒しのやちむん体験:土に触れて、自分だけの器をつくろう

周辺散策ガイド

2025年7月17日 更新

暮らしの発酵ライフスタイルリゾートから車でわずか7分。沖縄の伝統工芸「やちむん(焼物)」を自分の手でつくる特別な体験はいかがですか? 土のぬくもりに触れながら、心も体もリラックスできる時間が待っています。

※こちらの記事は「暮らしの発酵通信」20号に掲載されたものです。

目次

やちむんとは?

「やちむん」とは沖縄の方言で「焼物」のこと。その歴史は琉球王朝時代にまでさかのぼり、那覇市の戦後復興の一端を担ったなど、沖縄の生活には欠かせないものでした。長年使うことで器が馴染んでくることを「やちむんが育つ」と表現します。

体験場所:仁陶器工房(じんとうきこうぼう)

沖縄本島の中央にある北中城村にある「暮らしの発酵ライフスタイルリゾート」から車で7分の仁陶器工房さんで体験!

住所:沖縄県中頭郡北中城村荻道144-1

教えてくれるのは伊達政仁さん

① 予約(2週間前まで)

予約方法:

  • 電話:090-8416-5143(伊達さん直通)
  • InstagramのDMからも予約可能

② 作るものを決める

工房内には様々な形の陶器があるので参考になります。作りたいものによって料金が変わるので、詳しくはお問い合わせください。
今回は小鉢に挑戦!

③ 土をこねる

④ ろくろで成形

初心者でも安心!伊達さんがサポートしてくれます。

⑤ ワイヤーでカット

成形した器を切り離して完成!

―体験終了!ここからはプロにお任せ!―

⑥ 乾燥

約10日間自然乾燥させます。

⑦ 素焼き

750℃の窯で約8時間焼いていきます。

⑧ 色付け

何色になるかはお楽しみ!

⑨ 焼成

1240℃まで温度を上げ、約8時間焼いていきます。

⑩ 完成

完成後、着払いで自宅に届きます。

体験後記:土と向き合う時間

大人になってから土を触る機会がめっきり減ります。土に触れるだけでなんだか癒されるのは私だけではないでしょう。

ろくろの上で回る土はまるで生き物でした。自由自在に形を変え、少し手を添えるだけでどんどん形になっていく。力を入れすぎると形は崩れてしまいます。

子どもを育てること、部下や後輩を育てることも一緒なのかと思いました。自分自身に力を入れすぎず、少し方向性が違ったらそっと手を添えてあげる。そんなことを教えてくれるやちむん体験でした。

やちむんをもっと知りたい方へ:壺屋焼物博物館

壺屋焼物博物館では、壺屋焼をはじめとする沖縄の焼物文化や歴史を、焼物の実物やパネルなどでわかりやすく紹介されています。

那覇市立壺屋焼物博物館

沖縄県那覇市壺屋1丁目9-32
電話:098-862-376